技能実習生の受入れならエヌ・ビー・シー協同組合

フィリピン人技能実習生について詳しく解説

フィリピン人技能実習生の数が年々増加していることをご存じでしょうか。

2024年6月時点でのフィリピン人技能実習生の数は3万7,914人で、国別で第三位、国籍別構成比でも10%に迫る勢いです。現在フィリピンは、技能実習生送出国として最も注目を集めている国のひとつといえるでしょう。
⇒フィリピンの注目ポイントをまとめた資料をダウンロードする(無料)

送出し国として注目を集めているフィリピンについて、詳しく解説してまいります。

送出国の実情がよくわかる無料ダウンロード資料
【海外出稼ぎ大国フィリピン】

【海外出稼ぎ大国フィリピン】
送出国フィリピン
海外出稼ぎ大国フィリピンの実情
フィリピン人は失踪しない?
国を挙げてサポート中!
出国から入国までの流れ など
目次

フィリピン人技能実習生の特徴

フィリピンが注目を集めている理由には、

  • ・フィリピンは国をあげて海外への出稼ぎを奨励していること
  • ・海外で働くフィリピン人労働者を保護する制度が整っていること
  • ・技能実習生の失踪率が他国と比べて圧倒的に低いこと

などが挙げられ、「海外出稼ぎ大国」とも呼ばれています。
⇒海外出稼ぎ大国フィリピンの特徴をまとめた資料をダウンロードする(無料)

フィリピンでは就労先に日本を選ぶケースも多く、アニメやテレビ番組等の影響で日本の文化に親しみがあることや、高い賃金に魅力があることから、日本での就労に人気が集まっているようです。同様に技能実習生としての就労先としても日本は人気があります。

ここでは、フィリピン人技能実習生の特徴について見ていきましょう。

フィリピン人技能実習生の特徴①失踪率が低い

フィリピン人技能実習生の最大の特徴は失踪率が低いということでしょう。

フィリピン人は技能実習生全体の約9%を占めており、国別では第3位です。
しかし失踪者の割合は0.9%で国別で第6位と、かなり低い数字となっています。

失踪グラフ

これにはフィリピン人技能実習生は来日前の費用負担が少ないことが関係しています。

他の国では、技能実習生の募集と日本語教育を行う送出し機関に対して、技能実習生本人が借金をしてその費用を支払うことが一般的です。しかしフィリピンでは送出し機関への費用を技能実習生が支払うことは禁じられており、その費用は日本の受入れ企業が負担することになっています。

送出し機関又は仲介者へ支払った費用総額の平均値
ベトナム
¥688,143-
中国
¥591,777-
カンボジア
¥573,607-
ミャンマー
¥287,405-
インドネシア
¥235,343-
フィリピン
¥94,821-

他国の技能実習生に比べて借金が少なく、加えてMWO(旧POLO)などの機関が労働者保護を行なっていることが、フィリピン人技能実習生の失踪率の低さに繋がっています。

⇒フィリピン人技能実習生をバックアップする機関について分かる資料をダウンロードする(無料)

フィリピン人技能実習生の特徴②明るい性格で場を和ませる

フィリピン人は明るくおおらかな人が多く、技能実習生として来日する人も例外ではありません。職場でも笑顔をふりまく技能実習生が多く、その明るい性格で場を和ませてくれるでしょう。

フィリピン人技能実習生の特徴③英語でコミュニケーションがとれる

フィリピンでは国民の約95%以上が英語で会話することができます。日本語だけではやり取りが難しい場合でも、簡単な英単語を交えることで意思疎通をはかることができますので、他の国籍の技能実習生と違い、早いタイミングからコミュニケーションがとれやすい傾向があります。

ただし、英単語を交えての会話が当たり前になりすぎると日本語の習得が遅くなりますので注意が必要です。

⇒技能実習生にぜひ教えて欲しい!日本語上達のポイントが分かる資料(無料ダウンロード)

フィリピン人技能実習生を受け入れる際のポイント

明るく朗らかで会話好きなフィリピン人技能実習生。
そんなフィリピン人技能実習生を受け入れる際に注意すべきポイントをご紹介します。

⇒フィリピン人技能実習生を受け入れるポイントが分かる無料ダウンロード資料

ポイント①人前で叱らない

フィリピン人はしかられることにあまり慣れていません。また、人前でしかられると人格を否定されたような気分になり、実習へのモチベーションに悪影響が出ることがあります。実習を行う上でしからなければならないことがある場合は、個別に呼んで注意するようにしましょう。

全体に周知しなければならないことがある場合も、決して誰かを名指しで注意することなく、みんなに対して言っているのだということが伝わるようにしましょう。また、その時は優しい口調を心がけましょう。

ポイント②時間、お金の管理に気を付ける

フィリピン人は時間やお金にルーズな人が多い傾向があります。世界でも特に厳しいといわれている日本では、受入れ企業様も技能実習生も、最初はお互い戸惑うかもしれません。

フィリピン人技能実習生は、誰もが遅刻を繰り返したり金銭トラブルを起こしたりということはありませんが、文化に慣れるまで、特に来日直後は注意が必要です。生活指導員を中心に監理団体の職員とも協力しつつ、日本のルールやマナーに従って行動するように指導し、良い関係を築いていきましょう。

⇒生活指導員の活躍事例を掲載した資料をダウンロードする(無料)

技能実習生送出し国フィリピンについて

それでは技能実習生送出国フィリピンについて、改めて国の基本情報を見ていきましょう。

地理

フィリピンは日本の南西に位置しており、日本からは飛行機で約4~5時間の距離です。
日本と同様の島国で、7,641もの島々から構成されています。

年間を通じて温暖な気候であり、乾季が12月~5月、雨季が6月~11月とされています。
雨季といっても、日本のように1日中降り続くわけではなく、夕方に2時間ほど大雨が降るようなイメージです。

人口

人口は2024年時点で、世界13位の1億1,500万人となっています。
特に若者の人口が多く、人口ピラミッドは綺麗な三角形の形をしています。

日本と比較すると、フィリピンの若者人口の多さを実感していただけるのではないでしょうか。

フィリピンでは若者の人口が多い一方で、若者の失業率が高い傾向にあります。
国内に十分な働き口がないことから、多くの若者が国外に仕事を求めています。

フィリピンでは国外で働く人々のことをOFW(Overseas Filipino Workers)と称しますが、人口の実に約10%を占めています。OFWからの送金もGDPの約10%を占めており、OFWはフィリピンの国力を支える重要な存在といえます。

フィリピンが「海外出稼ぎ大国」と呼ばれる所以もここにあります。
⇒海外出稼ぎ大国フィリピンについて解説した資料をダウンロードする(無料)

言語

フィリピンの公用語はフィリピノ語(≒タガログ語)ですが、英語も公用語として採用されています。小学校ではフィリピノ語と英語の授業があり、高学年になるにつれて英語の授業が多くなります。国民の95%以上の人が英語を話すといわれており、そのこともフィリピン人技能実習生の人気の理由のひとつとなっています。

宗教

フィリピンは東南アジア諸国で唯一のキリスト教国で、国民の90%以上がキリスト教徒です。教会に行くことを習慣としている人も多く、日曜日に教会に足を運ぶ技能実習生も多くいます。

食べ物

フィリピンには中国を中心としたアジアの食文化と、かつての宗主国であるスペインの食文化の影響を受けた独特の食文化が存在します。代表的な料理として、様々な材料を醤油やお酢で煮込んだ「アドボ」や、牛肉を煮込んでピーナッツソースで味付けした「カレカレ」などがあります。フィリピンの食文化は「味が濃く脂っこい」ことが特徴で、いわゆる生活習慣病がフィリピンの国民病といわれています。

平均収入

ILO(国家統計局国際労働機関)によると、フィリピンの平均年収は日本円で約48万円といわれています。しかし、都市部と地方部、また職種によって賃金の格差が大きいため、国内の失業率の高さも相まって、海外に職を求める要因にもなっています。

⇒送出し国フィリピンをまとめた資料をダウンロードする(無料)

フィリピン人の国民性

事前に国民性を把握しておくと技能実習生の受入れもスムーズにいきます。
ここではフィリピン人の国民性を紹介いたします。

⇒【受入れ前に読んでおきたい】フィリピン人技能実習生がよくわかる無料ダウンロード資料

素直でおおらか

フィリピン人は基本的に、素直で明るく元気です。細かいことはあまり気にせず、おおらかでゆったりとした人が多いのが特徴です。常夏の国で多く見られる特徴が、フィリピンにも当てはまります。

高いホスピタリティ精神

フィリピンでは、たとえ初対面の人であっても笑顔でやさしく話しかけ、困っている人がいれば助けることが当たり前という考えがあります。高いホスピタリティ精神をもち、人間味にあふれた人が多いのもフィリピン人の特徴です。

⇒フィリピン人技能実習生も活躍する介護職について解説した資料をダウンロードする(無料)

家族を大切にする

フィリピン人は家族をとても大切にします。親戚の集まりは頻繁に開催され、家族に何かあったら仕事を休んで面倒を見ることは当たり前とされています。

海外に出稼ぎに行くのも「家族のため」であることが多いようです。フィリピン国民の10分の1にあたる海外出稼ぎ労働者のほとんどは、親や子供のために働き、家族の生活を支えているのです。

時間にルーズ

「フィリピ―ノタイム」という言葉をご存知でしょうか?「時間を守らないのが当たり前」というフィリピン文化を表した言葉です。

フィリピン人は時間にルーズな人が多く、「時間を守る」という概念が希薄なところがあります。決して悪気があってのことではありませんが、技能実習生として受け入れる際には分かるように指導する必要があります。

お金にルーズ

フィリピン人はお金にルーズな人が多く、お金の管理などが苦手です。おおらかで細かいことを気にしない性格が、こうしたところにも現れています。

過去には、フィリピン人技能実習生が給与の大半を母国に送金してしまい、生活費がなくなってしまった、なんて事もありました。こうなると給与の前借りなどが必要になってしまうので、お金の管理には注意が必要です。

⇒【日本での親代わり】生活指導員の活躍事例がわかる無料ダウンロード資料

プライドが高い

フィリピン人は見栄っ張りな方が多く、プライドが高いことも特徴に挙げられます。家族に大切に育てられた人が多く、プライドを傷つけられることに慣れていないことが要因のようです。

見栄っ張りなため、技能実習生として受け入れた際も、たとえ理解していなくても「はい、わかりました」と答えてしまうことがあるかもしれません。 また、人前で注意されるとプライドが傷つけられてしまうため、別室で個別対応するなどの配慮が必要です。

送出大国フィリピン

フィリピンは国民の約10%が海外で働く「海外出稼ぎ大国」ですが、その背景について、また海外で働く労働者をバックアップする機関をご紹介いたします。

⇒送出大国フィリピンがよくわかる資料をダウンロードする(無料)

海外への出稼ぎを国が後押し

世界有数の海外出稼ぎ大国であるフィリピンは、1970年代ごろから海外雇用政策を進めてきました。外貨の獲得や失業問題解消等の目的から、政府が海外出稼ぎを奨励し、海外労働者を保護するための施策をとっています。

海外労働者の保護

フィリピンでは、海外で働く労働者保護のための法律を制定し、さまざまな労働者保護政策を行なってきました。

例えば、日本で技能実習生を雇用する際には、フィリピン政府の機関が受入れ企業の審査を行います。また、認可された機関でのみ技能実習生の募集が可能で、募集に使われる求人票もフィリピン政府機関がチェックします。「フィリピン人を雇用するのに適切な求人票ではない」と判断された場合は、技能実習生の募集ができない可能性もあるのです。

⇒【受け入れて安心】国の機関で守られているフィリピン人技能実習生(無料ダウンロード資料)

DOLE

フィリピン人を雇用する際に関係する3つの機関についてご紹介します。

DOLE(Development Of Labor Employment) は、フィリピンの労働雇用省です。
フィリピン政府の中で、労働と雇用の分野で重要な役割を担っています。

海外でフィリピン人労働者に関する問題が発生した場合、労働者保護を重視する立場から、企業に対して厳しい措置をとる傾向にあります。

DMW(旧POEA)

DMW(Department of Migrant Workers)は、フィリピン移住労働者省のことで、海外で就労するフィリピン人の権利の保護や福利厚生の促進などを目的に設立されました。 海外へ人材を派遣する際に雇用先の審査を行っており、DMWの認定を受けた機関だけが、フィリピン人労働者を受け入れることが許可されます。

MWO(旧POLO)

MWO(Migrant Workers Office)は、フィリピン共和国総領事館の移住労働者事務所のことで、DMWが設置する出先機関です。
世界各国に拠点があり、日本には東京と大阪に2拠点構えています。

これら3つの機関が、海外でフィリピン人を雇用する際、大きく関わってきます。DOLE、DMW、MWOについてさらに詳しく知りたい方は、こちらから資料をダウンロードしてください

 

フィリピン人技能実習生受入れの流れ

フィリピン人技能実習生の受入れは、他の国と同じように配属まで最短で7カ月を要します。

受入れの流れ

他の国と異なる点として、フィリピン政府機関の審査が入ることが挙げられますが、法律や技能実習制度を遵守している企業さまであれば、この審査も問題なく通るでしょう。
また、審査により配属までのスケジュールが大幅に遅れることも滅多にありませんので、ご安心ください。

日本側で申請を行う約4~5ヶ月間、技能実習生たちはフィリピンで日本語教育を受けます。
来日時には日本語で簡単な日常会話ができるような人が多く、さらに入国後講習で1ヶ月間の教育を受けるため、企業さまは安心して配属を迎えられるのではないでしょうか。

まとめ

フィリピンの基本情報からフィリピンの送出し事情、フィリピン人技能実習生を受け入れる際のポイントを解説いたしました。

借金額が少なく失踪率が低いこと、明るい性格で場を和ませること、英語を話せることなどから、フィリピン人技能実習生を受け入れる企業様が増加しています。

エヌ・ビー・シー協同組合は、約20年の実績の中で、フィリピン人技能実習生の支援も数多く行ってまいりました。フィリピン人技能実習生の受入れをご検討されているかたは、お気軽にお問い合わせください。

⇒フィリピン人技能実習生の受入れについて相談してみる

みなさまの課題解決を
サポートします

資料請求

エヌ・ビー・シー協同組合がご用意した技能実習に役立つ資料をダウンロードできます。

ご相談・お問い合わせ

技能実習に関する課題や問題解決をサポートします。お気軽にご相談ください。

外国人技能実習生
受入事例集
エヌ・ビー・シー協同組合を通じて技能実習生を受け入れた企業様にインタビューした記事をまとめました