技能実習生を受け入れるためには技能実習責任者を選任しなければなりませんが、技能実習責任者は、技能実習制度を正しく理解し運用するために、養成講習である技能実習責任者講習の受講が必須とされています。
※関連情報:技能実習制度とは?
今回は、技能実習責任者講習の内容、受講のタイミング、受講方法についてご案内いたします。
制度がわかる無料ダウンロード資料
【技能実習制度の心得】
- この資料でわかること
- 技能実習責任者とは?
- 技能実習指導員とは?
- 生活指導員とは?
- 選任のタイミング
エヌ・ビー・シー協同組合のサポート内容が分かる資料をダウンロードする
※個人情報入力の必要はありません。自動でダウンロードされます。
技能実習責任者講習とは?
「技能実習責任者講習」とはいったいどういったものなのか順に見ていきましょう。
技能実習責任者講習の意義
「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則」において、技能実習生の受入れ企業様には「技能実習責任者」の選任が義務付けられています。
- 【外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律施行規則】
- (技能実習責任者の選任)第十三条
- 法第九条第七号(法第十一条第二項において準用する場合を含む。)に規定する技能実習責任者の選任は、申請者又はその常勤の役員若しくは職員であって、自己以外の技能実習指導員、生活指導員その他の技能実習に関与する職員を監督することができる立場にあり、かつ、過去三年以内に技能実習責任者に対する講習として法務大臣及び厚生労働大臣が告示で定めるものを修了した者のうち、前条第一項第二号イからハまでのいずれにも該当しない者の中からしなければならない。
技能実習を健全に運用していくためには、技能実習法や労働法について正しい知識を身につけた責任者の存在が必須です。技能実習責任者講習は、その知識を身につけるための大切な講習なのです。
⇒技能実習制度を成功に導く8つのポイント(無料ダウンロード資料)
技能実習責任者講習の内容
技能実習責任者講習の内容は以下の通りです。
- ①外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律について
- ②出入国管理及び難民認定法について
- ③技能実習指導の行い方
- ④労働関係法令について
- ⑤労働災害防止・労働災害時対応について
- ⑥理解度テスト
2018年度までは、理解度テストの点数に関わらず受講証明書が交付されてきました。
しかし2019年4月1日から理解度テストの合格点は70点となり、70点に満たない場合は再受講が必要となりました。再受講後のテストも、70点以上でないと当然合格とはなりません。
技能実習責任者講習の受講のタイミング
技能実習責任者は過去3年以内に技能実数責任者講習を受講し、テストに合格している必要がありますが、「初めて技能実習生を受け入れる場合」と「継続して技能実習生を受れ入れている場合」とで受講のタイミングが少し違います。
それぞれについて見てみましょう。
⇒技能実習責任者を始めとする役職者を専任する時期を解説したダウンロード資料(無料)
受講のタイミング~初めて技能実習生を受け入れる場合
初めて技能実習生を受け入れる場合の技能実習責任者講習受講のタイミングは、「技能実習計画認定申請前」です。
技能実習生を受け入れるには技能実習機構に「技能実習計画」を提出し、認定を受ける必要がありますが、技能実習計画の提出までに技能実習責任者講習の受講を終えていなければなりません。
エヌ・ビー・シー協同組合は技能実習生の面接を終えてから約一か月後に技能実習計画認定を申請します。
面接の一ヶ月後には技能実習責任者講習の受講が完了しているよう、技能実習責任者講習の開催日時を確認し、受講スケジュールを調整しご案内しています。
⇒エヌ・ビー・シー協同組合のサポートが分かるダウンロード資料(※メールアドレス入力の必要はありません)
受講のタイミング~継続して技能実習生を受け入れている場合
技能実習責任者講習は3年以内に再度受講し、更新しなければなりません。
更新を行なわないと、運転免許証と同じように技能実習責任者の資格がなくなってしまうので注意が必要です。
エヌ・ビー・シー協同組合では、受入れ企業様ごとの技能実習責任者講習の有効期限を把握し、必要なタイミングでご案内しています。
⇒エヌ・ビー・シー協同組合のサポートが分かるダウンロード資料(※メールアドレス入力の必要はありません)
技能実習責任者講習の受講方法
技能実習責任者講習は受講会場で直接講義を受ける方法に加えて、2023年11月現在はオンラインでの受講も可能です。ただし、生活様式の移り変わりと共に受講方法も変更されることがあるかもしれませんので注意が必要です。
技能実習責任者講習の受講場所
技能実習責任者講習は様々な法人で開催されています。
各養成講習機関を、本部の所在地別でご案内いたします。
技能実習責任者と各指導員との兼任も可能
いかがでしたでしょうか。
円滑に運用するためにも、技能実習責任者講習の受講を忘れないようお気を付けください。
技能実習責任者と技能実習指導員、生活指導員の兼務は認められており、実際に兼任されている技能実習責任者も多くいらっしゃいます。しかし決して「兼務する」ことを目的とせず、技能実習を円滑に運用することを目的とし、無理のない範囲で兼任するようにしましょう。
⇒技能修得のための大切な役割を果たす技能実習指導員の仕事が良く分かるダウンロード資料
⇒技能実習生の私生活までサポートする生活指導員の役割が良く分かるダウンロード資料