技能実習生の受入れならエヌ・ビー・シー協同組合

株式会社マコトサービス【ビルクリーニング/茨城県稲敷郡】

茨城県稲敷郡にて清掃会社を営まれている株式会社マコトサービス様。
現在は6名のミャンマー人技能実習生が、東京をはじめとする関東各地のビルクリーニング現場で活躍しています。
⇒他の企業の受入れ事例を見てみる(無料ダウンロード資料)

マコトサービス様は日頃から従業員同士のコミュニケーションを大切にされていますが、技能実習生がその輪に加わることで、日本人従業員の成長も感じられたと社長はおっしゃいます。 今回は、技能実習生受入れの経緯と日本人従業員へのプラスの効果、監理団体選定のポイント等について詳しくお話をうかがいました。

目次

技能実習生受入れの経緯

技能実習生を受け入れた経緯を教えてください。

社長: 技能実習生の受入れを始めたのは2020年からです。会社の業績はおかげさまで好調で、業務拡大に伴って現場も増えていたのですが、日本人従業員の高齢化や退職問題、若年層の早期退職に加えて人材募集への応募もなかなか無いという、ビルクリーニング業界によくある問題に直面していました。そんな折に、知り合いの清掃会社でも技能実習生の受入れを始めたという話を聞きましたので、わが社でも受け入れてみようということになりました。

最初に受入れを決めた監理団体様はどのような経緯で選定されましたか

社長:沢山の監理団体さんからお話を聞きましたが、選定の基準にしたのは監理費でした。知り合いの会社が技能実習生を受け入れ始めたといっても、わが社にとっては初めての試みになるので、なるべく費用面でのリスクを少なくしておきたいという思いがありました。技能実習生の国籍は、その監理団体さんの勧めでベトナムに決めました。
⇒他の企業の受入れ事例を見てみる(無料ダウンロード資料)

1期生満了のタイミングでエヌ・ビー・シー協同組合からの受入れを開始

1期生満了のタイミングでエヌ・ビー・シー協同組合からの受入れがはじまりました。

社長:ちょうどその頃、日本国内でベトナム人技能実習生のトラブルが増えているというニュースを頻繁に聞くようになりました。当時受け入れていたベトナム人技能実習生はとてもいい子で何も問題はなかったのですが、今後受入れを続けるとすると国籍を変えた方がいいんじゃないだろうかという話になって、そんな折に、複数の国籍に対応しているエヌ・ビー・シーさんからお話をいただいたので、お願いすることにしました。

エヌ・ビー・シーから受け入れる国籍はミャンマーになりました。受け入れてみていかがでしたか。

エヌ・ビー・シーさんで受け入れたミャンマー人技能実習生は、早く業務を覚えて早くレベルアップしようという気持ちがとても強いな、と感じます。日本語と業務内容を早く覚えようと日々努力してくれていて、期待以上の頑張りっぷりでとても助かっています。

また、人とのコミュニケーションが上手にとれることにも驚きました。実習では社内だけでなく社外の人とも関わる場面もありますが、日本語で積極的に挨拶をしてくれますので、現場も明るくなります。
⇒他の企業の受入れ事例を見てみる(無料ダウンロード資料)

技能実習生を受け入れて大変だったこと、良かったこと

技能実習生を受け入れて、何かトラブルはありましたか。

社長:技能実習満了後に特定技能として働いているベトナム人の子がいるのですが、ミャンマー人技能実習生と同じ現場になった時に日本語でうまく意思疎通ができず、トラブルになってしまったことがありました。

特定技能のベトナム人は、自分がその場所を清掃したということを日本語でミャンマー人技能実習生に伝えたそうですが、上手く伝わらなかったらしく、ミャンマー人技能実習生が改めて清掃したことでトラブルに発展したようです。 特定技能の子は「もう清掃が終わっているからしなくていい」と言ったつもりなのに、それを聞かずに技能実習生が清掃している姿を見て、自分の仕事ぶりを否定されたような感覚になったのでしょう。

日本語の細かいニュアンスが伝わらなかったことで起きたトラブルでしたが、日本語が共通語であることの難しさも感じました。その時仲裁に入ったのですが、母国語が日本語ではない2人に細かい言葉の意味を伝えるのはなかなか大変でした(笑)。

言葉以外で何か問題はありましたか。

社長:これは技能実習生だけの問題ではないのですが、技能実習指導員1名、技能実習生2名での作業現場のとき、細かい作業を伝えるより自分がやった方が早いと判断して、技能実習指導員がひとりで作業をしたということがありました。その結果、技能実習生が手持ち無沙汰になる状況が生まれてしまったのですが、その状況を見たお客様から「何も仕事をやってない人がいる、さぼっているのではないか」というクレームが入り、問題に気付きました。

その後、技能実習指導員をはじめとする従業員に対しては、会社の方から「技能実習生にはきちんと仕事の指示をして、巻き込んで仕事をするように」と指導し、技能実習生に対しては「やることがない時には、技能実習指導員や他の従業員に手伝うことがないか聞くように」とエヌ・ビー・シーさんに指導してもらいました。ただ、このことがあってから、技能実習生と日本人従業員両方の仕事に対する意識が高くなりましたので、いい経験になったともいえますね。

技能実習生がいることで良かったことは何でしょうか。

社長:技能実習生を受け入れたことで業務の拡大に対応出来たのはもちろんですが、技能実習生に指導する過程で、日本人従業員の成長を感じられたことを嬉しく思っています。 技能実習生は新入社員みたいなものなので、技能実習生とふれあうことが日本人従業員の人を育てる経験にもなり、そのことが会社にとって非常にプラスになったと思います。

日本語でのコミュニケーションが取りにくい受入れ当初も、従業員が協力して教育をしてくれて「みんなでこの技能実習生たちを育てていくんだ」という共通の認識・目標が出来たことで、チームワークの向上につながりました。 ビルクリーニングの仕事では、大きな現場だと他社と連携して清掃することがあります。そんな場面でも、他の会社とも現場を一緒に作り上げることが以前より上手くできるようになったと感じています。

業務以外でも技能実習生と交流されているとうかがいました。

社長:この試みは技能実習生だけではないのですが、前社長である会長との交換日記のようなものを用意していまして、日々やり取りをしてもらっています。その日の実習状況の把握や仕事内容のフィードバックを目的として記入してもらっているのですが、そういった取り組みも技能実習生との良い関係に繋がっていると感じています。

⇒他の企業の受入れ事例を見てみる(無料ダウンロード資料)

エヌ・ビー・シー協同組合の印象

エヌ・ビー・シー協同組合から技能実習生を受け入れていかがでしたか。

社長:エヌ・ビー・シーさんは毎月の巡回や寮の確認など細かく監理してくれて助かっています。技能実習生に対しても、こちらで対応できないことや詳しく伝えてほしいことなどをしっかり伝えてくれていますし、会社の書類も細かくチェックしてくれているのでありがたいです。 訪問の度にエヌ・ビー・シーさんから細かい指摘を受けるので、こちらもしっかり勉強しないといけないなと感じています。

今後エヌ・ビー・シー協同組合に期待することはありますか。

社長:今でも十分にサポートしてもらってるんですが、敢えて言うとすれば、技能実習生とエヌ・ビー・シーさんとのコミュニケーションをさらに強化していただけたらいいですね。 「この会社は働きやすい、もっと日本で働きたい」と技能実習生に思ってもらいたいので、技能実習生がもっと安心して技能を身に付けることができて、将来の選択肢が広がっていくようなサポートを期待しています。

技能実習生の受入れを検討されている企業様に向けて、アドバイスがあればお願いいたします。

社長:技能実習生を受け入れるためには、受入れ企業でも制度について色々知っておく必要がありますが、初めての受入れであれば限界がありますし、監理団体に頼るべきポイントも沢山あります。そういう意味で技能実習生の受入れには、監理体制のしっかりした、サポート力がある監理団体さんを選ぶべきです。

私たちは最初の監理団体を費用を基準にして選びましたが、実際に技能実習生を受け入れてから、選ぶべき基準はそこじゃなかったと気づきました。改めて、どんな技能実習生を受け入れるかも重要ですが、それ以上にどの監理団体から受け入れるかが重要だということをお伝えしたいですね。

技能実習生の受入れは、想像以上に大変です。受入れ前の書類の準備は山ほどありますし、実際に受け入れてからも細々とした書類や日々のチェック事項など、やらなければならないことが沢山あります。だからこそ、しっかりと責任もってサポートしてくれる監理団体さんを選ばないと、制度を正しく運用するのは難しいんじゃないでしょうか。

エヌ・ビー・シーさんは、受入れ前から技能実習生の給与設定のことから用意すべき様々な書類のことまで、本当に事細かくチェックされました。私たちにも口酸っぱく色々なことを確認され、正直口うるさく感じるほどでした(笑)。でも、私はそこが良いところだと思っています。

制度遵守を第一に考えて、責任をもって監理してくれる監理団体を選んでください。くれぐれも、見積りの安さだけでは選ばないでください(笑)。

お気軽にお問い合わせください

外国人技能実習生
受入事例集
エヌ・ビー・シー協同組合を通じて技能実習生を受け入れた企業様にインタビューした記事をまとめました