お役立ちコラム
【割引率ダントツ】ETCコーポレートカードの作り方講座
走れば走るほどお得になるETCコーポレートカードはご存知でしょうか。
利用料金が増えれば増えるほど割引率も上がっていく、法人と個人事業主の大きな味方です。
「まだ使っていない!」というあなたのために、ETCコーポレートカードの作り方講座を開催いたします。
1 ETCコーポレートカードの作り方講座
それではETCコーポレートカードを作っていきましょう。
材料が揃っていれば、あっという間です。
1-1 ETCコーポレートカードの材料
では、ETCコーポレートカードを作るための材料を紹介します。
- 材料1:【謄本(法人)・開業届と住民票(個人事業主)】
- 材料2:【車検証のコピー】
- 材料3:【エヌ・ビー・シー協同組合から送られてきた申込書】
- おしまい
なんと!たったこれだけです。
1-2 ETCコーポレートカードの材料の集め方
たったこれだけ、といってもお店で売っているものではありませんので、どこで手に入れるのか詳しく見ていきましょう。
材料1:【謄本(法人)・開業届と住民票(個人事業主)】
お近くの区役所の窓口でもらえます。
法人の場合は謄本、個人事業主の場合は開業届と住民票です。
気をつけないといけないのが、現在事項証明書ではなく履歴事項全部証明書ですので、ここは注意が必要です。
材料2:【車検証のコピー】
一番高速道路をつかっている車の車検証をコピーしましょう。
事務所やご自宅でコピーしてもいいですし、コーヒーを買いがてらコンビニのコピー機をつかっても構いません。
コピーをし終えた車検証は、忘れずに車に戻しておきましょう。
材料3:【エヌ・ビー・シー協同組合から送られてきた申込書】
03-3458-0881までお電話いただいてもかまいませんし、こちらの申し込みフォームからご連絡いただいてもかまいません。
迅速丁寧明朗快活なエヌ・ビー・シー協同組合の担当がすべての書類を用意をして、お手元までお届けします。
1-3 ETCコーポレートカードの作り方
それでは、そろった材料をつかってETCコーポレートカードを作っていきましょう。
① 材料3の必要箇所に記入捺印します。
② ①と材料1と材料2を一緒にしてエヌ・ビー・シー協同組合まで郵送します。
③ できあがり
なんと!たったこれだけです。賞味10分ほどです。
※実際にETCコーポレートカードがお手元に届くのは、エヌ・ビー・シー協同組合に書類が届いてから約1ヶ月半後となります。
2 ETCコーポレートカードとは
ETCコーポレートカードとは、NEXCOが発行している、高速道路をお得に走ることができるカードのことです。
信販系や銀行系のETCカードと違い、大口・多頻度割引が受けられる唯一のカードです。
クレジット機能がついておらず、使用する車両が固定というのもETCコーポレートカードの特徴です。
3 ETCコーポレートカードのメリット
ETCコーポレートカードのメリットは、簡単に作れるということだけではありません!
※実際にETCコーポレートカードがお手元に届くのは、エヌ・ビー・シー協同組合に書類が届いてから約1ヶ月半後となります。
3-1 メリットその1 走れば走るほどお得
ETCコーポレートカードは、高速道路の利用料金が上げれば上がるほど、高速料金の割引率もあがっていきます。
走れば走るほど値引き額が増え、お得に走れます。
3-2 メリットその2 経理上の処理がラク
使用する車両が固定なので、経理上の処理がしやすく、不正利用もすぐにわかります。
クレジット機能がないので、悪用の心配もありません。
3-3 メリットその3 なんと首都高まで割引き
首都高の走行分にまで割引きが適用されます。
※割引率はNEXCO管轄とは異なります。
4 仕事で車を使うならETCコーポレートカードできまり
駆け足でETCコーポレートカードのご案内をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
少し落ち着きを見せ始めたとはいえ、まだまだ世間は自粛ムードがただよっています。
ETCコーポレートカードで毎月の固定費が少しでも削減でき、経済活動の一助になることを心より願っています。
エヌ・ビー・シー協同組合はみなさまの力になれるよう懸命にサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらのフォームから。
|お問い合わせフォーム |【エヌ・ビー・シー協同組合】|